Home 

スクール概要

スケジュール・申込 

 BLOG


4海外ツアーと国内クライミングでの手応えそしてインストラクター制度

その後はアメリカビショップでのイメージと、.ボルダージムで流れもあって、ボルダリングをトレーニングとしてではなく目的としてするようになった。福生に住んでいたこともあって、御岳には良く通った。実はそれからはじめて忍者返しが登れた。今でもその時のことを覚えている。 結果もどんどん出ていく。何より一人でただ岩に向かうことが、自分に合っていたのだろう。当時は黒本と呼ばれるものがあり、御岳はもちろん白妙橋、小川山、三峰、と一人で回り色々な人に出会った。開拓途上の瑞牆の資料をもらうこともできたので、まだ誰もいない森の中で、名もグレードも定かでない課題に取り組む贅沢を味わえる良い時代だった。
とてもできると思っていなかった課題だったものが、能力が上がるにつれ、その日その瞬間のトライで、世界が少しづつ変わっていくような感覚も、恐怖と共に、一手、一歩の駆け引き、それを乗り越えての完登が得られるハイボールにも、ちょっと中毒性のあるたまらない喜びがあった。

小川山では穴フェース、穴フェースは怪我人続出課題。下の石が原因と解っていたので、チョークで石にチョークででマークして登った。その次はヘブンズゲートに眼が向いたが、さすがにこれに取り組むには時間を要した。ヘブンズゲートはアドバイスをもらって、掃除してホールドを確認してから登った。御岳の3Gは実は後から違うムーブを起こしていたと気が付いたのでそのムーブだと右に抜けられると思い、より直上になる新しいラインを登った。上には雪が厚い氷状に固まっていたので、ピッケルで割って掃除したのが思い出深い。その時はしっかりしたボルトが1本残っていたので、かつてはロープを使って登られていたのだろう。それは掃除に利用した。

海外ツアーでは、未知の国への魅力と、DVDの影響があって、インドのハンピに20142,016年と通った。この時はボルダリングに傾倒していて行ったというのではなく、未知の国、人々、特にインドというものに魅かれたのだった。
やはり行ってみてそれは良く分かった。
その時の様子はHPのハンピ日記をご覧あれ。

そして、やっぱりクライミングのスキルが上がり、こちらもある意味未知のものだった、今までトライできなかったもの、行ったことがなかったようなルートにも向かうことができるようになった。

パートナーはその時々になるが、これは申し訳ないが講習会も利用させてもらった。

全力で限界に向かうクライミングを見せることは何にも増して、良いものになると信じていた。

そのためには、なるべく良いスタイルで向き合わなくてはならない、ハードなグレードのレッドポイントのトライでは少し振り回してしまったかもしれないが、持てる力を振り絞ったトライを見てもらえた。限界グレードでのオンサイトはトラッド、スポーツに限らず何としても登りたいという思いと、先の見えない恐怖、心の葛藤、それに打ち勝つクライミングを見てもらえたことが大きいと思う。

これらは、先人達からもらってきたもので、それを伝えていくことが、自分のインストラクションの土台となっている。
ボルダーで身に付けてきた能力と、海外ツアーと同じような取り組みで、12台のルートを登ったら、エクセレントパワーやカリスマ。13というグレードに手が届き始めた。イムジン河のオンサイトも忘れられない。


そして仕事の面でも大きな転機が訪れた。

ストーンマジックでは約8年の会い間にバイト店長から、社員になってジムを回し、自分の休みにスクールを行ってきたが、独立して、それを本業とすることになった。

それは会社の方からの提案によるものだったが、いいきっかけとなった。

何より多くの経験をさせてもらって、そのまま独立して仕事ができる環境を作れたこと、今でもよい関係でいられることに感謝が絶えない。

日本山岳ガイド協会でインストラクター制度を作っていくことになりそこに最初からかかわることとなった。

これもジムを通じ、知り合いになったガイドさんからの話で、若い人も加わるようにということで誘いを受けてのものだった。

若いと言っても40超えていたが、なるほど、その委員会は名だたる重鎮ぞろいで、自分なんぞ、むしろその資格を受ける側だと思たものであった。
まあ、その中で試験を作り研修を重ねるにつれ、運用もはじまって実際に関西方面のジムや、小川山での試験も行うに至った。その後になってこれは試験受ける方が楽だったじゃないかなと思うが、学ぶことが沢山あり経験として得たものは大きかった。

資格制度はしっかりした形となり、多くのクライマーが参加し、それはまだこれからも広がっていくだろう。

2010年前後サマータイムやペタシマンを登った。これらは、それまでの経験を通じて、好んで磨いてきた花崗岩の垂壁のルートで、長い時間をかけてトライしてようやく手中にできたものだった。



サマータイムもペタシマンもずいぶんトライした。パートナーがいない時は一人でトップロープを張りムーブを探り、どちらも生徒さんにビレイして貰って登った。手前勝手だが、良いものを見てもらえたと思っている。
それから先輩方に誘われ、瑞牆山での難しいマルチのルートやできたばかりの新しいルートのお披露目前のトライをさせてもらった。
そして更に、瑞牆トポの撮影合宿という、またとない嬉しい機会に声をかけてもらって、瑞牆山の岩場の新しく作られたルートから、登っている人もまれな埋もれつつあるようなルート、そして末登のルートまでトライさせてもらい、濃密な時間を過ごさせてもらった。
そのルートについてはトポをご覧あれ。
できたばかりのcosmos 撮影で登らなければというプレッシャーもあったeaglenorse プロジェクトだったfreedomへのトライはとにかく楽しかった。そして、イクストランへの旅(事故で最も近付くことになったと理解した)。

     
OBGでお馴染み悪夢、同じ初登者の逸話も楽しい風林火山、まだ登っていなかったトラッドもこの頃ずいぶん登った。スコーピオン、マリオネット、シルエットはもはや解らないメリーゴーランドか?

海外の岩場で最も好きなオレゴンのスミスロックでは、いくつかの印象的な12台のオンサイトがあった。そうは言っても、ヨセミテではまだワイド系で苦手な部分があってそれは克服できずにいたのだが、ようやく10マスターというものが見え始めた時だった。
*日本でも瑞牆山に代表されるようなワイド系や、クラシックなワイルドなルートでは、初見では登る自信がまだなかったので、やはり最も10マスターに近づいたと言えるところだったと思っている。

アメリカツアーにも何度も向かった。ヨセミテではクッキーやアーチロックのクラッシックなルートを登り、crack-a-go-go redzingerを初見で登り11台へのクラックへの自信を深めたが、憧れのastromanには、まだ初見で向き合う能力の足りない部分を感じ、能力を高めて帰ってくることを誓った。

2014年のこの時は11台のクラックを登りまくった。newdimentionsの終了点、 crack a go go、 redzinger 、horseshoes_and_handgrenades
crack a go go はオンサイトした師に追いついたと思えたと同時に、己の力が対応できるのか、最後まで見通せない中、マイクロカム2個で入るレイバックの核心に何度もクライムダウンを繰り返し、ナッツが一つ決まり突入でき、登りきれた。たという、自分の中ではドラマチックなトライはずっと心に残るものとなった。
TUOLUMNE PuppyDomeではhorseshoes_and_handgrenadesを何とかレッドポイント。あのPeter Croftはオンサイトフリーソロしたと言う。astromanを見上げる、マンモステラスよりヘッドウォールを仰ぐ。
ヨセミテツアー、スミスロックツアーなどはギャラリーにも沢山写真があります。

スミスロックでは印象的ないくつかの12台のルートをオンサイトした。惜しくも逃したものもあったが全力でトライし、少ない回数で登ることができた。はじめてきた時には10台、次に来た時には11台をトライしていくという時代を通過し、来るたびに手ごたえを得て、その時々に得たものを確認し、アラン・ワッツがここで歩んできた道を同じように歩んでこれたと思っている。

dreamin、latinlover、latistlage、chainreaction、rudeboys  そしてsmithrockとらいの緊張感と喜び、もう一歩というところで登れなかったRudeboysの悔しさも忘れられない。
今度はこの時を目指して進む。また同じ思いができる喜びを持って、何より大好きなこの場所にまた戻ってきたいと思う。


次のページへ

 前のページへ